| Home |
沖縄にいきたし!
沖縄の大人アクロバット教室にいきたし!! されど沖縄は遠し(:_;) せめて新しき教室に通わん、薩摩の教室に♪ と言う訳で行ってきたのは鹿児島の大人バク転教室(*^_^*) ある日のこと、スポーツジムの壁に貼ってあった「大人バク転教室」のチラシに気付いた だがそれは日曜日の開催(:_;) 土日祝日の休みがない自分には参加できない(>_<) でもあきらめない!! 平日のジムを場所借りして幼児教室を開催している講師がバク転教室も主催していることを検索し、さっそく講師に直談判!! 幼児教室の合間を狙ってイケメン胸筋厚々なw池田先生をつかまえ 「平日も大人バク転教室を開催してください!!!!」 そこから待つこと2ヶ月半、HPに待ちに待ってたお知らせが♪ 「今度の大人バク転教室は平日夜!!日曜に参加できない方お待ちしております!」 はい、キターーーーーーーーーー!!!ヽ(^o^)丿 もちろん申し込み!初回限定¥1,000の参加費ラッキー(次回からは¥2,000) そして11/11ポッキーの日に参加しましたカラフルスポーツクラブ主催 「大人バク転教室~平日夜に初開催!!」
中洲小学校体育館に着いたのは19時ちょいすぎ(金曜日の夜なので渋滞で遅刻)
体育館にはマットが敷かれ、数名の参加者の姿が見えた すでにウォーミングアップが始まっていた(あせあせ 若い参加者の面々に内心(あちゃー!今日の最高年齢は自分か・・・いや予想はしてた)と思いつつも、挨拶を済ませ準備運動に参加する ネクヒロ教室でもやったような感じで体操マットを3枚ほど縦につないで、その上をスキップしたり、ジャンプしたり 体が温まったところで柔軟も 休憩をはさみつつウォーミングアップは続く ネクヒロ教室では床マット上でやっていた前転や後転 カラフルスポーツクラブではエアーマットの上で行う 広―いエアーマットはフワフワしていて足元がおぼつかない事この上ない それでも先生の「いいですよ」「出来てます」の声に励まされながら頑張るBBAの私 こう言う声掛けが嬉しいんだよなぁ ネクヒロ教室でも感じたけど、こちらも同じだった(^・^) そこはね、自分も心がけている そこから二手に別れ、初級参加者は重ねたマットに背中を向けてジャンプする練習 ネクヒロ教室でもおなじみのアレ、ジャンプ力のない自分には苦手なアレww ![]() 先生がコッソリ教えてくれたのはジャンプする時にガニ股になってるって(*_*) キャッ! お上品に股閉じてやらなきゃ!!(恥) ここは丁寧に何度も何度も練習 1で腕を前に 2で腕を後ろに反らす 3で思い切り上に振り上げる この基本姿勢が大事!! その後は逆立ちの練習、先生に腕を掴んで頂いて背中合わせになってゴロンと宙を回る練習(ほっそい先生の腰が壊れないか心配になったが大丈夫で良かった)、丸めたマットに後ろ向きにゴローンと伸びる練習、とにかくバク転の感覚をつかむための練習が続いた ネクヒロは大人アクロバット教室なので側転や前方倒立回転の練習を組み込み、飽きの来ない流れにしているような感じがしたが、カラフルSCはバク転に特化した教室になるのかな? バク転が出来る様になったらロンダートとか側宙練習に入るようだった 既に何回か通っているらしい中級参加者の方々はそちらにも挑戦していたのがチラと見えたけど、こっちは初級でいっぱいいっぱいなので詳細は不明(笑) そしていよいよバク転練習!! レベルは初心者だけど、一応初めてじゃない自分(^◇^;) エアーマットに上ったフワフワな足元は心もとないが「やれる!」って自信はあるのだ! (これもネクヒロ教室のおかげ!D輔先生!けんゆー先生、リカ先生、恭平先生!ニフェ♪) 池田先生の補助を頂きながら、せーので1・2・3!!グルン!! はい!回れたました♪ 5ヶ月ぶりのこの感覚!! たまらんなぁ~、この高揚感♪ バク転で味わうニューワールド!! そこからは回る! とにかく回る! 回り続ける! たぶん10回以上は回して頂いたかも(^_^;) (こんな重たい自分を補助してくださった先生、お疲れ様です) 身体は疲れたが、とっても楽しかった(*^_^*) 今回、自分が受けたのは初歩級の初歩レベル 先生がたの補助や、楽に受講できる道具のおかげで回る事が出来た 運動神経なくても、体重ン十㎏超えてても大丈夫!! 素晴らしい技術と丁寧な指導がしっかりサポートしてくれる! また平日開催を企画してくださると言うことでワクワク待っていよう♪ 通常の月一開催の大人バク転教室は12月4日(日曜日)14:00~16:00 興味のある方は コチラ までお問い合わせしてみてください!! おーい!○AYAどん! 今度は帰鹿タイミングをバク転教室に合わせるのもありかもよ~www
|
COMMENT
COMMENT FOAM
|
TRACKBACK
TRACKBACK URL to this Entry |